2013年12月22日

冬期講習スタート!

こんにちは。

御経塚校の山田です。

今日から冬期講習がスタートしました。

午前からテストして、夕方まで3コマ授業、夜は10時まで自習。がっつり一日勉強している中3生がいます。

黙々と過去問を進める中3生、

緊張した面持ちで面接練習に励む小6生、

先生に質問するために列を作る高3生(今日は理科の先生がひとりのため)がいます。

追い込みをかける受験生に熱く話す先生もいます。

受験間近の冬を実感した初日でした。


夜、受験生に刺激されたのか、中1生たちが授業を終えて自習室に入っていきました。

「休み明けのテストではお前に勝つ!」
「負けんよ!」
と、ライバル心を口しながら自習に向かっていきます。

なんだか頼もしく思えて、
思わず1枚↓


1222.JPG



小学生から高校生みんながそれぞれの目標に向かってがんばっています。

真剣な様子の生徒を見て、気を引き締めながら、講習後が楽しみにも思えた1日でした。

講習の残りはたった7日、
年末年始の慌しさに流されずに明日もがんばりましょう!

山田でした。
posted by personal at 23:29| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月23日

「できなかった」分だけ、「できる」ことがいっぱい!

こんにちは。
野々市南校の山本です。

今日は久しぶりの晴れマーク。
昼から開校している野々市南校にも、
暖かい日差しが差し込んでいます。
お昼寝にバツグンな温度の中で、
生徒たちは来週に控えたテストの対策に励んでいます。

さて、明日はいよいよ「東セミ突破模試」です。
明日は「自分の限界を突破する」スタートの日です。
結果に対して「どこができたか、どこができなかったか」だけでなく、
今までの自分の行動に対しても、
「どこをやっていたか、どこをやっていなかったか」についても
振り返るようにしておきましょう。

よく「できなかった=自分はできない」と考える生徒を見かけます。
まずはやったのか、やっていなかったのか、
そしてその量は十分なのか、やり方は正しかったのか。

では、次どうしたらいいのか・・・。


明日の模試では、
過去を見つめ、今までの自分を超える自分を創るきっかけをつかみましょう。
たくさんの生徒の限界突破を楽しみにしています。

東セミグループ 山本理沙
posted by personal at 23:03| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月22日

開催間近!東セミ突破模試!

東セミ恒例の東セミ突破模試の開催が迫ってきました。

東セミ生以外の皆さんもチャレンジできる半年に一度のチャンス!
中3生は勿論、小6〜中2生も受験すれば志望校判定が出るんですよ。

冬休み前のこの時期に、自分のレベル・各教科の課題を把握することによって、
中3生は志望校合格に向けて、
小6・中1・中2生は新学年に向けて、
取り組む課題が明確になります。

結果よりも受験することに意義があります。
日曜日は「東セミグループ各校舎に集合!」しましょう!(事前にお知らせ下さい)

東セミ突破模試
日時:11月24日(日)
小6 13:30〜16:20
中3 13:00〜17:20
中1・中2 17:40〜21:20
場所:東セミグループの下記校舎
東セミグループ金沢校 076--247-5560
東セミグループ松任校 076-276-1133
東セミグループ新神田校 076-291-1551
東セミグループ東金沢校 076-251-8511(中3生は石川県立武道館)
東セミグループ光が丘校 076-298-5611
東セミグループ県庁西校 076-218-5001
東セミグループ野々市南校 076-293-5670
東セミグループ御経塚校 076-293-5671
校舎によっては開催時間が異なります。詳細は最寄りの各校舎にお問合せ下さい。



                   光が丘校 米田



posted by personal at 23:48| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月19日

壁を破るということ

こんばんは!
県庁西校の北村です!
半年ぶりの突破模試です。
「突破」=「突き破る」
と書きます。
突き破りたいのは、今までの自分。
突き破った先に待っているのは、新しい自分。IMG_20131119_182335.jpg

新しい自分に出会ってみませんか?
壁の向こうには、新しい景色ではなく、新しい自分が待っています。

突破模試まで、あと5日。




posted by personal at 22:40| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月17日

来週は…

 久しぶりに登場。東金沢校の山本です。 
いよいよ来週24日(日)は「東セミ突破模試」ペン

 中3生は、第一回地域統一テストが終わり結果に一喜一憂する生徒もいます。
が、これからが受験生にとって正念場。原因と分析、見直しを必ず行ないましょう!

そして、冬休みが集大成となるよう自身の課題を明確にしておく必要があります。

 ということで、今回は友人の受験も大歓迎exclamation

今回は、何と「無料」で受験可能です。

 東金沢校では中3生は「石川県立武道館」で今回は受験します。
いつもの校舎での受験とは異なり、受験本番の雰囲気を更に体感できるはず…。
  
11月24日(日)
中3生 12:00〜16:30   石川県立武道館大会議室
中2生 17:40〜21:20   東セミグループ東金沢校
中1生 17:40〜21:20   東セミグループ東金沢校
小6生 13:30〜16:20   東セミグループ東金沢校

 東セミに通っていない方の受験も大歓迎!!!
詳しくは、東セミ各校舎までお問合せ下さい。
問合せは→  0120−1586−37 まで
 
 
posted by personal at 16:48| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

限界を突破!


こんばんは。
野々市南校の山本です。

中3生の地域統一テストが終わりました。
野々市南校の中3生もとてもよく頑張ってくれた生徒がたくさんいます。
各教科95点以上、5教科合計450点以上などすばらしい点数から、
苦手な教科でも最高得点を取ったと喜んでいる生徒たち。
自分の良かったところを前向きにとらえて、
まだまだ集中力が切れることなく、元気な今年の中3生。

昨日そんななかのある生徒から
「宿題もっとやれるよ」といわれました。

その生徒には毎週1教科20ページ近くの宿題を出しています。
しかもその生徒はその内容を覚えるまで
何回も何回も繰り返しやってきます。
1回目は分からず直しで真っ赤なページも、
何回も繰り返すことで、どんどん丸で埋め尽くされていきます。

4月当初は6ページの宿題をしてくるのがやっとだった生徒が
今では30ページ自らやるようになりました。

「限界を突破!」
11月24日に行われる東セミ突破模試の副題です。

こんな生徒たちを見ていて、
本当に子供たちは無限の可能性を持っているんだと思えます。

今思っている限界を超えてみませんか?
東セミ突破模試が一つの機会になるかもしれません。
競う友人、仲間、そして全国の知らない同級生。
見えないたくさんのライバルと一緒に、
限界を「突破」!



__________________________
かわいい突破模試

11月24日(日)
対象学年:小6〜中3
時間:
小6 13:30〜16:20
中1・2 17:40〜21:20
中3 13:00〜17:20
(時間は校舎により若干異なります。)
費用:無料
申込〆切:11月19日(火)


ご参加、お待ちしております。

東セミグループ 山本理沙


posted by personal at 00:13| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月15日

突破模試が近づいてきた。

バリッ!
という音がするんだろうか。

ズバッ!
という音がするんだろうか。

11月24日の東セミ突破模試が迫ってきました。
「ジブンの限界を突破せよ」
というフレーズを掲げる模試のことを考えて、
生徒が限界を破っていく音を想像していました。

突破模試を受けるのは小6〜中3までの生徒。
小6生には、中学生になる前に実力をはかることができるテスト。
中1中2の生徒にとっては年内に年内の学習範囲を見直すきっかけとなるテスト。
中3生にとっては、地域統一テスト後に志望校判定が出る貴重な機会になるテストです。

それぞれが限界を突破するチャンスになるでしょう!

今日、御経塚校の生徒が
「次の模試では苦手の理科で、初の70点突破!」
と威勢よく目標を掲げていました。

彼の本気の目つきに
11月24日にはきっと
ものすごい音の突破音が響き渡るんだろうと思ったものです。

突破模試まであと8日!
限界突破目指してがんばれ!
ズビズバーー!!


以上
御経塚校の山田でした。
posted by personal at 23:57| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月16日

中3秋期合宿終了!!

こんばんは。
東セミグループ 山本です。

10/12〜14の3連休、
とても気持ちの良い秋晴れだったようですが、
皆様いかがお過ごしでしたでしょうか。

東セミグループの中3生は、
前回のブログでもお伝えしたとおり、
11月の地域統一テストに向け、
3日間の合宿を行ってきました。
今回は、私たちスタッフも
授業・授業・授業で
ライブでのご報告ができなかったので、
まとめて授業の様子をご報告いたします!!

上見さん.jpg
まずはコチラ。上見先生の社会の授業。
とても面白くて、分かりやすい授業に、
「こんな楽しい社会の授業は初めて!」との声も。

松本さん.jpg
コチラは松本先生の数学の授業。
関数や文章題、規則性など、統一テスト・入試に頻出の範囲を
解説!!どの授業も生徒がたくさんでした!!

吉長さんjpg.jpg
コチラは吉長先生の数学の授業。
とても丁寧な説明で分かりやすいと評判!!

ヒロさん.jpg
続いては、山本弘幸先生の国語の授業。
読解に必要な力を、熱く熱く語っていました。
生徒も熱心に聴いていますね!

西野さん.jpg
そして、西野先生の理科の授業。
教室にはテンポ良く、次々に生徒の笑顔と「なるほど〜」の声が・・・。
理科が苦手な私の担当生徒も大満足だったようです!!

越川さん.jpg
ラスト!!越川先生の英語の授業。
どんなに難しい単元でも、分かりやすく解説!!
そして、楽しい例文に思わず使いたくなる英語がいっぱい!
やっぱり英語は言葉。「やれば誰だってできる!」


帰りのバスの中までも、とっても元気だった生徒たち。
これから1ヶ月、復習・復習・復習。
各校舎でがんばってください!!

東セミグループ 山本






posted by personal at 19:39| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月06日

いよいよ今週末、30授業!

こんにちは。
東セミグループ野々市南校の山本です。

先週まで我が家の目の前で運動会の練習をしていた幼稚園児たちも、
週末に無事本番を迎えたようです。
今週のとても静かな朝に、少し寂しい気もしています。

秋の運動会が終わっても、まだまだ県内の気温は30度前後。
私服はもっぱら半そでを着ているので、
「本当に秋?」と疑ってしまいますが、
1日1日確実に時間は流れていますね。

今週末は、東セミ中3生の「秋期合宿」があります。
11月に迫る地域統一テストに向けて、
徹底的に対策を行います。
今回の目玉はなんと言っても、
3日間で30個の選択授業
自分の課題を分析して、
生徒には授業を選んでもらっています。

30個の授業を受け終わったとき、
生徒たちはどのような表情をしているのでしょうか、
今から楽しみです。

日中の暑さと朝晩の冷え込みが続いていますので、
皆様、どうぞお体には気をつけて、
充実した3連休を過ごしましょう。


東セミグループ 山本



posted by personal at 00:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月28日

東セミの面談

こんばんは
野々市南校の山本です。

パソコンが新しくなり、
ブログのログインパスが分からなくなっていましたが、
ようやく復活です!!

さて私の家の前の公園では、
毎朝近くの幼稚園の園児たちが
運動会の練習をしています。
9月のはじめごろは
「ピッピッピー」と笛に合わせて練習していましたが、
最近は音楽に合わせて練習を行っています。
音でしか分かりませんが、
子供たちの成長に毎朝うれしくなります。

東セミグループでは現在秋期面談を各ご家庭としています。
先日、「普段あんまり子どもの勉強は見れていないんです」
とおっしゃっていたお母様に、
生徒のノートを見てもらいました。
すると「こんなきれいに書けるようになったのね」と
お母様はとても喜んでくださり、
生徒は少し恥ずかしそうに嬉しそうに笑っていました。

幼稚園の運動会で「こんなことができるようになったんだ」と
子供の成長を喜ぶように、
東セミの面談もそんな機会にしたいと思っています。

火曜日からも面談が続きます。
「どんな生徒の成長を伝えようかな…」


東セミグループ 山本
posted by personal at 22:24| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。